JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬

アーティストはJASRACから搾取されている、という批判をよく耳にするけれど、かなり違和感を覚えたりする。その第一の理由としては、JASRACとアーティストが直接著作権の信託契約を結んでいることはほとんどないということ。他によく耳にする批判として、JASRACが音楽の流通を阻害しているのだ、JASRACはアーティストの敵だ、という感じのものがあるのだけれど*1音楽配信ネットラジオで音楽の利用がうまく進まず、それによって利益が生み出されない状況はアーティストの不利益でもあるとは思っているものの、それが主としてJASRACのせいだとは思えないんだよね。この辺のことを考える上では、JASRACの管理する音楽著作権と、JASRACの管理していない著作隣接権を分けて考える必要がある。
音楽著作権と隣接権の問題って、作詞作曲者とマネジメントとの契約、演奏者とマネジメントとの契約、マネジメントと著作権管理団体との契約、音楽著作権団体とレコード会社の契約、マネジメントとレコード会社(原盤製作/プレス)との契約とかいろいろある。とりあえずこれ、CDの製作での話だけど、この文脈で出てくるJASRACって本当に機械的な機能しか持っていないんだよね。もちろん、手数料の適切さという問題とかもあるんだろうけど、そしたらJASRAC以外の選択肢もあるわけでね。手数料がどのような論理の元に決められているかはわからないけど、その辺が問題なら、競争が働くことで是正されるのだと思うよ。

JASRACはアーティストから搾取している?

アーティストの権利を守れ、というくだりでもJASRACが批判されることがあるんだけど、そこで批判されるべきは大抵はJASRACじゃないんだよね。自分が作った曲なのに、廃盤にされたまま再発もままならない、音楽配信で提供できないとか、自分が作った曲なのに著作権使用料を請求されたとか、とにかく自らコントロールできない状況に陥っている、と。
でもそれって、作曲者としての著作権、作詞者としての著作権、演奏者としての著作隣接権を譲渡してしまっているから、そして著作隣接権はレコード製作者にもあって演奏家だけのものではないからなんだよね。ある意味当たり前の話で、権利がないのにコントロールしようとしたってできるわけがない。権利を譲渡された人、権利を保持し続けている人にこそ権利があるわけで、それにとやかく言うのはおかしいんだよね。
著作権に関して言えば、その権利を譲渡された人から、JASRAC著作権管理を信託される。たとえ、自分がその曲を作曲したんだ、作詞したんだ、といっても、著作権を持っていないなら、著作権を持っている人にお金を払って利用しなきゃいけない。もし、自分が作ったんだから良いだろうとお金も払わずに勝手に利用すれば、それこそ権利侵害もいいとこ。いやなら権利を譲渡しなければいい。
また、著作隣接権に関して言えば、たとえ自身が著作権者/原著作者/演奏家でも、原盤を利用したいならその原盤権を有している人と演奏家の権利を有している人と交渉しなければならない。これらのことを不条理だと考えるのであれば、自らのコントロール可能な形で原盤を製作する必要がある。つまり、コストもリスクも全て自分が負わなければならない。

むしろJASRACはアーティストの役に立っている?

たとえば、作詞作曲家が自身の著作物に対する著作権の譲渡契約を交わしている場合、契約期間内はその著作物を自由に使用することはできない。もし、これがJASRACをはじめとする著作権管理団体に管理委託されていなければどうだろうか。作詞作曲家は個別に個々の場面で自らの著作権を譲渡した相手と交渉しなければならなくなる。
しかし、管理委託されていれば、著作権管理団体との契約に従い、円滑に著作物の利用ができるのである。確かに使用料を支払わなければならなくなるが(誰が支払うかは別としても)、それは権利を譲渡した以上、致しかたのないことだろう。

JASRACによる著作権使用料の徴収

また、原盤製作やプレスにかかわる著作権の話以外にも、放送や演奏(ライブだけではなく、飲食店などの店舗、ライブハウス、カラオケなども)といった場面でも著作物が利用されている。しかし、そうした著作物の利用に対して使用料を求めていけるのも、著作権管理に特化した団体であればこそである。
こうした徴収網、徴収システムが機能しているおかげで、アーティストは楽曲の利用から(主に印税という形で)利益を得られるのである。もし、これが機能していないのであれば、こうした利用からアーティストが利益を上げるルートはほぼない。

JASRAC著作権管理を信託しないやり方

たとえばこれ、JASRACに管理委託せず、音楽著作権を譲渡される音楽出版社(マネジメント)が個別にこうした窓口を設けるという形で管理を実行したとしよう。「私どもが権利を有する著作物を利用される際には、私どもと契約の上、著作権使用料をお支払いください」と。
円滑な利用のために、事後申請もありになるんだろうけど、それでも無数にある音楽出版社と個別の契約を行うなど、利用する側としてはあまりにコストフルな手続きとなる。また、無数にある音楽出版社と個別に一括契約を、というのも、全ての音楽出版社との契約を合計すればおそらく現状よりも高い金額となることを考えれば、現実的ではない。となれば、そんな面倒な手続き、高い使用料が必要なものなど利用しにくくなるだけだろう。
また、こうした個別の申請窓口を作ったところで、相手にできるのは、利用に対してきちんと対価を支払いますよという善意と、こうした利用に対価を支払う必要があるという知識のある人に限られる。黙って利用してればばれないよと思っているような人、著作権に関する知識の乏しい人は、著作権使用料を支払わずに利用を続けるだろう。しかし、音楽出版社がこうした利用に対して、個別に使用料を求めていくことなど現実には不可能だろう。
音楽出版社ですら、こうした著作権管理を個別に行うということは不可能に近いのだから、これが著作権を譲渡していない作詞家作曲家であれば、さらに難しくなることは間違いない。
結局のところ、一括して著作権管理を行っている窓口があり、その手続きがスムースであり、その利用を見逃さないからこそ、善良な人が著作物を利用することを促進ができるし、悪質な人が無断で著作物を利用することを防ぐことができる。それによって、アーティストは利益を得ることができるのである。でも、これがうまく機能していないと、善良な人が著作物を利用することは非常に難しくなるし、悪質な人が無断で使用し続けることを許す環境を作り出すことになり、アーティストの手元に利益が届かなくなる。

自分の作品を自由にできないアーティスト

先述した、アーティストが望んでいるのに「廃盤にされたまま再発もままならない、音楽配信で提供できない」という問題、これは大抵の場合JASRACの関知するところではなくて、JASRACの関与していない著作隣接権の問題なんだよね。
もちろん、著作権に関連することもあるのだろうけれど、それは音楽出版社が係る権利をJASRACに信託せず、個別に管理しますよ&お前の利用は認めねー、という状況であって、それはそれでJASRACに関係ない話*2

録音物に対する著作隣接権

たとえ、原著作者(作詞作曲した人)が著作権を保持していても、そうでなくてもJASRACと契約して利用することができたとしても、実演家の著作隣接権やレコード製作者の著作隣接権(原盤権)を保持していなければ、作品(音源)を自由にすることはできない。あくまでも音楽著作権の対象は、詞とメロディであって、それを元に作ったもの(原盤)は別*3。前者は専属実演家契約のもとにレコード製作者に譲渡されていることも多いし、後者は自らレコード製作をしているわけでもなければ、最初から保持してはいない。そしてレコード製作は、レコード会社が単独で製作、レコード会社とは別のレコード製作者の原盤権をレコード会社が取得(原盤独占譲渡契約or原盤独占供給契約)、レコード会社とマネジメントが共同制作といったさまざまな形態で行われている。
もし、原盤を利用したいという人がいれば、個別にこうした実演家の著作隣接権、原盤権を持つ人に当たらないといけない。アーティストがGoサインを出しても、隣接権を持つ人が首を縦に振らなければ、その原盤は利用できないのである*4

利用者から見た録音物の利用

放送、レンタルなどの一部の利用に関しては、原盤権だと「音楽出版社協会(MPAJ)」が、実演家の著作権隣接権だと「実演家著作隣接権センター(CPRA)」が著作隣接権使用料の徴収、分配を行っているが、それ以外の部分での利用に関しては個別契約が必要となり、権利処理が煩雑となる。
こうした問題がユーザが感じられる形となって現れたのは、Yahoo!動画eyeVioとJARACとの契約、YouTubeニコニコ動画JASRACとの交渉といった話題のときだろう。「JASRACと契約!?これでPVとか自由にアップロードできるんだ!やったー!・・・えっ!?PVはだめなの?自分たちで演奏したものだけ!?なんだそりゃ・・・」な人もいただろうけれど、これも著作権の問題はクリアできたけれど、著作隣接権の問題はクリアできていない、というところに問題がある。
PodcastネットラジオでCDなどからの音楽を流せないことも同様で、ほとんどの場合、JASRACやその他の著作権管理団体と契約することで著作権の問題はクリアできるが、著作隣接権の問題がクリアできないがために使用できないでいる*5

アーティストの著作権問題におけるJASRACの占める割合

主観でしかないのだけれども、アーティストと著作権著作隣接権の問題に占めるJASRACの関与、責任というのは、多くの人が思っている以上に小さいのだと思う。もちろん、演奏などに対する徴収料率設定や利用に対する緩い徴収/配分*6、その徴収方法*7、それぞれの管理領域における手数料の適正さ、役員報酬天下りなどの問題があるのは理解している*8
でも、アーティストと著作権の文脈においてもJASRACばかり批判されているけど、本当のところアーティストが原著作者として著作権を譲渡するのは音楽出版社に対してだし、演奏者として専属演奏家契約を結んで著作隣接権を譲渡するのはレコード製作者に対して。どちらもアーティストとtダイレクトにつながっているのはJASRACではないんだよね。
もちろん、じゃあこいつらがエネミーなのか、と短絡的に批判するのも考え物。少なくとも、プロモーションやレコード製作には膨大な費用がかかり、その費用を全て受け持つ代わりに、権利を譲渡してもらいます、印税も割合に応じて支払います、という契約なわけで、必ずしも悪と呼べるものでもない。ただ、この辺に関して不満を持つアーティストも少なからずいるし*9契約内容によっては問題が生じることもある。また、音楽配信がうまく進まないのはレコード製作者のもつ原盤権が問題だったりもする。これも悪だ、とは言い切れないけど、もし原盤権を管理し、一括で許諾してくれる団体があれば、より円滑に音楽の利用が促進され、利益が生み出される可能性もある。アーティストとしては(原著作者としても著作隣接権者としても)、より広範な利用がなされることで利益がもたらされるとも考えられるが、(一般的に、原盤権を保持する)レコード会社としては、それ以外の思惑もあるのだろう*10

終わりに

今回こうした文章を書いた背景には、JASRAC批判の中に少なからず、著作権料徴収という真っ当な業務すら中間搾取として批判しているものや、著作隣接権の問題をJASRACに転化して批判しているものがあったからなのよね。ただ、勘違いしてほしくないのは、JASRAC批判が誤りだといっているのではなく、JASRAC批判には正しくないものがあるといっているということ。
私自身JASRACを否定的に見ているところもあるからこそ、正しい認識が必要だと思ってる。風が吹けばJASRACが悪い、というような批判ではいけないし、それが本当に危惧すべき問題であればあるほど、JASRACに誤って責任転嫁してはいけない。本当に問題となっているところにこそ、批判を向けるべきなんだと思う。誤った批判は、JASRACに対する中傷ともなるだけではなく、本当の問題をぼかしてしまうことにもなるんだよね。私は、後者のほうを特に危惧しているし、これはそのためのエントリなのよ。もちろん、それがJASRACにかかわることであれば、JASRACに対する批判として声を上げるべきだとも思うよ。ただ。それも単なる中傷で終わるんじゃなく、クリティカルなものであれば良いなと思う。
もう1つ強く主張しておきたいのは、JASRACをはじめとする著作権管理団体がいるからこそ、比較的自由に音楽著作物(詞やメロディ)を利用できるというのを忘れてはならない、ということ。それは、原盤が一括管理されていないことで、使用許諾が非常に難しいということを考えると、よくわかると思う。なぜ、iTunesSMEの楽曲が購入できないのだろうか、とかね。
最後に、こうした著作権著作隣接権周りのことはかなり調べ調べ書いており、間違っているところとか、思い違いしているところもあると思うので、その辺は遠慮なく指摘してくださいな。また、今回はかなりディテールを端折ってる部分、不理解な部分もあるので、その辺の補足もしていただけると有り難いです。あと、「でもJASRACは・・・」という反論もあるかもしれませんが、決してJASRACの現在の有り様を全肯定しているわけではなく、かなり批判を抑えながらこの文章を書いたということをご了承くださいまし。むしろ、誤ったJASRAC批判の背後に何があるのか、に目を向けようよ、というお話でした。

参考リンク

*1:最近だと、またカスラックか。だけみたいな感じだけど。

*2:もしくは、著作権の帰属が契約上の問題で宙ぶらりんな状態になっているとか。

*3:カバーされた曲を、その音源の作詞作曲した人が自由にできるってわけじゃないって感じ。あくまでも、それによって発生した利用から、作詞作曲に対する対価を得るってとこ。

*4:逆に、アーティストが実演家の著作隣接権を持っている場合、レーベルがGoサインを出しても、アーティストがそれをストップできる、ということもある。ただし、実演家の著作隣接権は譲渡されていることが多い。

*5:米国では、この領域の利用に関してはSoundExchangeが原盤管理を行っているため、料金を支払えば、誰でも利用することができる。

*6:これについて批判する方には、現状においてはこの領域における徴収網を確立しているのはJASRACのみだという点を考えていただきたい。

*7:これに関しても、強引な取立て、という表現で指摘されていることに対しては懸念を覚えるが、払う払うといって支払わないとか、払う必要などないと突っぱねる店舗経営者もいることは考慮すべきところではある。(広い意味での)水商売だとアウトローな経営者も多いよ。ただ、さかのぼっての徴収というのは、どうも解せないけれどもね。

*8:結局のところは、独占状態を是正することにこそ、解決の道があるのではと思ってる。冒頭では「競争が働けば是正される」なんて書いたけど、現在のJASRAC体制の緩和はそんな簡単なものじゃないんだよね。

*9:印税率とか権利の帰属、契約更新がレコード会社にのみ選択権がある、とか

*10:Radioheadはこうした思惑に煩わされず、自らの望む戦略でビジネスを行うために、自らのリスクのもとで原盤を製作し、任意価格での配信を行った。また、CDの販売に関しても、原盤供給契約(一定期間、CDの製造・販売のための複製を許諾する契約。譲渡はしない)を交わしていたはず。