Gyaoはカワイソウなんだけど、やっぱり使いにくいよねって話
GyaoがSilverlightを採用した、なんてニュースを見て、これが少しは使いやすくなるのかなと思いきや、使い勝手はあまり変わってなくて、相変わらずコンテンツにたどり着くまでが面倒だし、重いし(重いのは我慢できるんだけど、軽くブラウザがフリーズしちゃうのはかなりのストレスを感じる)、コンテンツ視聴後は元のページから無理やり飛ばされて別のページに飛ばされちゃうし*1、個人的にはまだまだ改善の余地があるよなぁと思ったりする。Silverlightを導入したといっても、トップページだけみたいだしね。見栄えは良くなったけど、それほどユーザビリティが改善した感がない…けれど、現状ではユーザにとりあえずはSilverlightを導入してもらわないと、というところだろうから、その辺はしょうがないとして。
一方で、Gyaoと同様のスタイルで映像コンテンツを提供しているYahoo動画は比較的使いやすいなぁと思うわけです。それほど大差はないんだけど、なんとなく使いやすい。少なくとも、ブラウザフリーズすることはないし*2、もともとYahooのアカウントを持っているからログインもスムーズだし、視聴後に別のページに飛ばされないし、プレイヤーのサイドバーもすっきりしているし、そのおかげでワイド画面になるし、指定プレイヤーサイズを記憶してくれるし、何よりプレイリストを複数作れるし、それを共有することができる。
プレイリスト共有
プレイリストの作成って結構私にとっては重要で、自分の見たいコンテンツを連続して視聴できるのはすごく楽でいい。一度作成してしまえば、あとは連続してそれを見ることができるし。
Gyaoの場合、プレイリストは1つしか作れなくて、上限は30個まで。確かにコンテンツとしてはグッドなものも多いんだけど、作っては消しというのは面倒だし、さらに言えば複数のジャンルのものを登録した時には、それぞれ別に管理したいと思うところもある。なので、プレイリストが1つだけ、というのはユーザから見るとあまり利便性が高いとは言えない。
また、Gyaoの場合、作成したプレイリストはユーザ個人の利用だけに限られていて、共有することができない。ある意味では、ユーザがをかけたプレイリスト作成の手間を活かせないでいるといえる。
Yahoo動画の場合、プレイリストは非常に簡単に、しかも複数作成することができる*3。また作成したプレイリストには、説明文、tagを付与して、共有することができる。
また、「かんたん!プレイリスト」を利用すると、本当に簡単にプレイリストを作成することができる。
ダブルクリック、D&Dなどかなり直感的に操作できるのもいい。
さらにこれを共有できるのだけれども、張り付け用のURLやWidgetなどが用意されており、ブログなどにコピペするだけで、外部のユーザがそのユーザのプレイリストを利用しやすくなっている。Widgetは以下のような感じ(はてなには貼り付けられないので、画像で)。
昨晩、いろいろとプレイリストを作成してみたので、こちらに公開してみる。洋楽好きの人向けですが、あまりYahoo動画を利用していない方にとっては、えっ?こんなのまで?と思われるものも多いのではないでしょうか。
- Paul Weller
- Curtis Mayfield
- Led Zeppelin
- David Bowie
- BeeGees
- Jamiroquai
- Nirvana
- Muddy Waters
- Primal Scream
- John Lee Hooker
- Queen
- ABBA
- Daft Pank
- Oasis
- Chemical Brothers
- Police
- The Fratellis
あと、それほど知っている人は多くはないかもしれませんが、私の好きなアーティストi-dep(こちらは1曲だけですが)
そして最後に、ハマターイム
って感じで
Yahoo動画をレコメンドするエントリになってしまいましたね。Gyaoも悪くはないと思うんですけど、いかんせん使いにくいなぁと思うんですよ、本当に。