y_arimさんへの返信:皮肉じゃないですよ

先日のエントリid:y_arimさんからコメントをもらったので、ご返信。

y_arimy_arim 最近思うのは、既存のコンテンツが好きで金を払うのにも抵抗がない人間はこの手の言説(半分は皮肉でしょ?)に接して肩身が狭くなるなあということ。そいつらもまとめて批判されているようで。

「この手の言説」が何を意味するのかはよくわかりませんが、「既存のコンテンツが好きで金を払うのにも抵抗がない人」への皮肉も含んでいると考えているのであれば、それは違います。

ブコメで「半分は皮肉」と書きましたが、これはあくまでも岸さんに対する皮肉であって、「既存のコンテンツが好きで金を払うのにも抵抗がない人」に対してではありません。強いてユーザを含めるのだとすれば、海賊行為によってフリーライドしておきながら、その責任を全てコンテンツ産業におっ被せている人、JASRACやレーベルが音楽をダメにしているんだ、滅びてしまえ、アーティストとリスナーが直接繋がることができれば万事解決、のようなことを断言しつつも、特にその実現には強い関心を持っているわけでもなく、そのくせ音楽との接点は悪し様に罵っている産業構造によってもたらされているという、端から見たら音楽産業叩きたいだけなんじゃ?と思える架空の人に限定される、というところでしょうか。

確かに、自由なコンテンツをこそ支えるべき、という言説は、そうした考えを持っていない人にとっては何だか自分まで責められているような気持ちになるのかもしれませんが、私としては「既存のコンテンツ/コンテンツ利用に不満があるのなら」という前提を置いていますので、それ以外の人に向けて強く批判的な主張しているわけではありません。

ただ、「既存のコンテンツが好き」ということは、何も既存のメディア環境で生み出されたから好きだというわけではなく、そうした環境の下で生み出されたコンテンツを結果的に好きになった、ということでしょうから、それとは異なる環境で生み出されたコンテンツの受容を否定するものではないと思います。どのようにして生み出されたコンテンツであっても、個人がそれを好きだと思えば、個人にとってはそれだけで素晴らしいことです。

ならば、「既存のコンテンツが好きで金を払うのにも抵抗がない人」に対しても、新たなメディア環境で生み出される/広がりを見せるコンテンツにも目を向けてくれ!と叫ぶのもまた、悪かぁないと思うんですけどね。そういった意味では、決して皮肉を言っているつもりはありませんが、挑発しているところはあります。これが皮肉以外の残り半分です。