携帯音楽配信市場の推移とその内訳

前回ご紹介した音楽コンテンツ市場規模とその推移についてのグラフなんだけれども、日本レコード協会RIAJ)の公表する2008年の有料音楽配信のデータ(約800億円)とこのグラフの携帯音楽配信の1,858億円とはだいぶ差がある。その差分、1,000億円程度あって、これって何なんだろうと思っていたんだけど、その辺りについて、tomochunk さんよりコメント欄で有益な指摘をいただいた。ありがとうございます。

残る1000億円は、CPの儲け分(約400億:レコ協の数字の800億円はロイヤリティの額なので)+ 着メロ(473億)+ RBT(110億)ですかね。
参考データ:2009
http://www.mcf.to/press/images/mobilecontent_market_scale2009.pdf

若者はコンテンツにお金を払わない?:CDと着うたフルから考えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな

なるほど、コンテンツプロバイダの取り分(3割程度?)。あと着メロはすっかり頭から抜けていた。確かにレコード協会には上がってこない数字だ。

ということで、ご紹介いただいたモバイル・コンテンツ・フォーラム総務省2009年 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」より、携帯音楽配信市場の内訳と推移のグラフを作成してみた。

こう見ると、着メロが2004年にピークを迎え、徐々に着うたへシフト、その着うたも2007年にピークを迎え、徐々に着うたフルにシフトしていっているように思える。もちろん、用途が全く同じものではなく、それぞれが完全な代替にはならないので、用途としてある程度重複している部分については、シフトが起こっているのかな。最近だと、着うた、着うたフルを併用していたけれども、時間がたつにつれて、着うたが不要になってくるまたは何となく着うたフルばかりを購入するようになる、とか、そんな感じなのかなと。

はてブコメにご返信

前回のエントリにははてなブックマークコメントでもたくさんのコメントをいただいたので、できる限りご返信をば。

id:himomen 残る1,000億円ってどの辺なんだろう。>これ気になった。RIAJ非会員の売上・・・海外とかだったりするんだろうか

はてなブックマーク - Hatena::Bookmark::himomen

今回のエントリで伏線回収してみましたー。

id:taknom 着うたは音質が悪いからダメ

はてなブックマーク - Tak's ブックマーク

着うたはあんまり好きではないんですが、これほどまでに成長したことを考えると、音質に優先する何かがあると思えるんですよね。その辺がなんなのかって考えるのもなかなか楽しいです。

id:doroyamada 時系列データで比較してみるべきじゃなかろうか。

はてなブックマーク - doroyamadaのブックマーク

id:GiGir コンテンツビジネス 若者だってお金を出してます/10年前、20年前の10代20代がどれくらいコンテンツにお金を払っていたのかは確かに気になるところ。どこかに良い資料はないかな。

はてなブックマーク - GiGirのブックマーク

id:still_noname 昔から「若者しか」CDを買わなかったんじゃないか、と考えると答えが見えるような

はてなブックマーク - タグはまだ、ない。

id:fukurow57 「10年前、20年前…に比べてお金を払わなくなった」というだけなんじゃないのかな。そしてそれは若者に限った話でも無さそう。まぁ分析した所で何か変わる訳でもなさそうだケド…。

はてなブックマーク - F's H-Bookmark

んー、なかなか難しいっす。さすがに10年、20年スパンで考えると、1つの分野(たとえば音楽)だけ、金額をプロットするだけでは、うまくまとまらないかなと。各年代のコンテンツ産業全体を網羅した上で、物価、可処分所得の変動等状況要因をぶち込んで年齢層別に指標化するのはできないことはないのでしょうが、それに耐えられるデータを探すのが大変そう…。

id:mfigure 先ず、調査の正確性に疑問がある。N数約5千は十分か?着うた60代男性の数字も怪しい。自分の経験だと多設問のアンケートは苦痛を感じて最後まで回答する事に困難を伴う。店員などの口コミの方が信用に足るのでは?

はてなブックマーク - mfigureのブックマーク

確かに多いに越したことはないんですが、若年層、中年層、高年層で比較して、ざっくりとした傾向をつかむくらいなら、この数でも十分かなと思います。だいたい若年層で男女各1200、中年層、高年層で男女各600なら、ある程度は均せるのかなと*1。ただ、60代男性はそもそもの着うたフルの利用者が少なく、317人中の1.7%ですから(5人程度の回答の平均)、分散が大きくなって1人の回答に引っ張られていったのでしょうね。

多設問のアンケートは確かに回答が適当になりがちですが、その中でも同じ状況であれば多少の傾向の違いは見いだせるかなと思います。あと、店員の口コミもおもしろそうですね。ただ、たとえばタワレコTSUTAYA、街のレコード屋等の店員の意見を全体を把握するためにどう集約するのか、ってところでテクニックが必要かなと思います。あとは、POSなんかはどうでしょうね。

id:memoclip 携帯料金は親負担なのかな。コンテンツ料金も。

はてなブックマーク - memoclip 3.1

高校生、大学生、親御さんあたりの話を聞くと、「携帯代はこづかいとは別。だいたい月いくらまで、その範囲内でやりくりする。こえたらおこづかいから天引き」「携帯代は別だけど、上限設定されてる」「おこづかいから携帯代をひかれてる」「携帯代はこづかいやバイト代からコンビニ払いで」「携帯持たせてない」とかさまざまでした。どういうスタイルが一番多いんでしょうね。

*1:分散がわかった方がよいのですが…。