2008/04/09の気になる話題
今日はたまたまバーガーキングによったんだけど、やはりワッパーはでっかいわ。
本日のお勧め記事
■ 「ブログの4割はスパム」を発表したニフティに聞くスパムブログの実態
- 大半のスパムブロガーは「楽して儲ける」的な情報商材を掴まされて、せっせとスパムを量産しているんだろうな。いずれは騙されたと気づくんだろうけど。
■ 中国初の正規版音楽配信サイト 高品質のサービスで海賊版に対抗 - ビジネススタイル:nikkei BPnet
- もちろん、サービスの品質だけをよくすれば、海賊行為は防げるとは言わない。しかし、海賊業者、海賊ユーザを追及するだけでは、決して海賊行為の問題は解決し得ないとも思っている。より高品質、適切なカタログ、そしてスムースさ、その追求もまた、アンチパイラシー活動に間接的にポジティブな影響を及ぼすと思う。そうした品質の高いサービスは、アンチパイラシーに役立つばかりではなく、非海賊ユーザたちの目にも魅力的なサービスだとうつることだろう。
■ Amie Street、高級コールガールのおかげで大ウケ:TechCrunch Japanese
- スキャンダルもたまには役に立つものだなぁと思ったりした。たなぼたもいいところなんだけど、こうした機会に利用を始める人もいるなら、それはそれでありかなと。
アンチパイラシー
ビデオ配信
■ ニワンゴ、「ニコニコ動画」でMTVのコンテンツを公式動画として配信:ITpro
- フライングでアップロードされてたウサビッチは黙認されてたのかな。
■ ニコニコ動画に迫る急成長の「優酷網(Youku)」って何?:japan.internet.com
- Youkuのエントリを起こそうと思ってるんだけど、なかなかにその余裕がない・・・。いずれ。
コンテンツビジネス
■ アリゾナ州で,「危険なコンテンツを規制する法案」が下院を通過:4Gamer.net
- うーん、相変わらず海外でも解釈が曖昧になりかねない法案が問題になっているようだ。趣旨には賛同するが、手段が強力すぎる可能性もあるってのが問題だよなぁ。(以下の記事のコメントに続く)
■ デスノートごっこをしたアメリカの小学六年生二名がテロ容疑で逮捕される:Account-mochi Coward の日記
- 結局、こうなってしまうのを懸念してしまうわけで。
■ スティーブン・キング、暴力ゲームの法規制に反対 - ITmedia News
- スティーブンキングが反対を表明。
インターネット/デジタル
■ カリフォルニア州議員、「ダウンロード税」を提案:スラッシュドット・ジャパン
- うーん、そういう時代になってきた、と捉えるべきなんだろうなぁ。
■ MySong combines your singing voice with synth to make music:Ars Technica
- 自分のうたに伴奏をつけてくれるソフトウェア。以前にもそういったソフトを見たことがあるような・・・覚えてない・・・。
調査/統計/予測
表現の自由/知る権利/プライバシー
■ Your Identity Is Worth Less Than $15:Slashdot
- まぁ、実際のアングラ市場での価値はその程度でしょうね。ただ、15ドル程度で自らの個人情報("full identity")を放棄したりはしないわけで(必要があって記入する場合も、個人情報を手渡すため、ではないし)、アングラ市場ではたかだか15ドルでも、一個人としては15ドルどころか1万ドルの価値があると思っていても差し支えないだろう。