1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分
どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。
ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。
CD1枚につき…
JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、
3,000円 * 0.06 = 180円
これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。
180円 * 0.06 = 10.8円
ということで、JASRACが1枚3,000円のCDから得る音楽著作権管理手数料は10.8円、と。
つまり、JASRACがぼったくらなければ3,000円のCDが2 989.2円になる*2。
ついでに
CD1枚の内訳を「音楽主義 第17号 p56」を参考に、引き続き1枚3,000円のアルバムを例にとってご紹介。
音楽著作権料(6%:180円)
一般的な例でいえば、著作権を譲渡された音楽出版社またはレーベルに渡る分*3。一般的なレートとしては、音楽出版社またはレーベルが50%を受け取り、残りを作詞家に25%、作曲家に25%分配される*4。180円からJASRACが6%の管理手数料を差し引いて残りは169.2円。これが分配される。
- 音楽出版社またはレーベル:84.6円
- 作詞家:42.3円
- 作曲家:42.3円
原盤権料(12〜16%:380〜480円)
原盤制作者(録音にかかわった会社や個人)の取り分。レーベルが原盤制作をした場合には、レーベルの取り分ともいえる。レーベル以外が原盤制作を行った際にはレーベルが原盤制作者に印税という形で支払われる。また、ここには演奏、歌唱を行ったアーティストの取り分(新人の場合1%程度)、場合によってはプロデューサーの取り分も含まれる。
- 原盤制作者:350〜450円
- アーティスト:30円〜
流通(45%:1,350円)
流通にかかるお金。小売店の取り分はこのうち55%〜60%(CD1枚の25〜27%)。
- 小売店を除く流通コスト:540〜600円
- 小売店:750〜810円
レーベル(33〜37%:990〜1,110円)
CDの製造費(プレスとかジャケットのデザインとか)、宣伝販促費、管理費、純利益などレーベルの取り分。細かい詳細はこちら。
- レーベル:990〜1,110円
補足として
■ JASRACの音楽著作権料の支払いが最低になる価格を計算してみた。 - CFBA_海風のブログ
こちらのエントリも必読です。要ちぇき。