メモ:CGMの限界と可能性

小寺信良の現象試考:「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
そこにはクリエイターもコンテンツも存在せず、ただうp主と神動画が存在するのみ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku

上記の記事を読んで思ったことの殴り書きメモ。一気に網羅できるものではないだろうけど、いつから続きを書きたいな。

CGMの向かう先には…

CGMには個々人のリソース*1の集積が必要
コミュニティ内のマジョリティ(集合的により多くのリソースを投資できる人々)がコミュニティ内のメインストリームとなる
"fun(楽しさ)"によってドライブされるストリームは制御し難い

  • 高い凝集性は素晴らしいエクスペリエンスを提供する

CGM内のマイノリティは放逐される(個人の消極的選択の結果 and/or マジョリティの排他性)
CGM内のコミュニティが島宇宙化し、最終的にはそのCGM自体が島宇宙となる

  • 多様なCGMの存在がコミュニティの多様性を補完する?

作り手-受け手の二項対立モデル

二項対立モデルの解体は、メンバーのリソースを集約することで可能となる

  • 個人は全てのコンテンツを確かめることも、全てのエクスペリエンスを体験することもできない
  • 陳列棚におけるものには限界がある(そこに向けられる個人のアテンション/アクションに限界がある)

誰が作品を浮かび上がらせる?: プロモーション(targeted) vs レコメンデーション(untargeted)

  • 誰がレコメンドする?:私を代表する人たち、私の好きな人たち

レコメンデーションの悲劇

  • 純朴なドリフ笑い
  • ノイズノイズノイズ…
  • スパムスパムスパム…

プロモーションの悲劇

  • 狡猾なドリフ笑い
  • ノイズノイズノイズ…
  • スパムスパムスパム…

これまでの「受け手-受け手」関係(コミュニティ)は?

プロシュマーとコンシュマーは排他的な関係にはない

二項対立モデルが崩壊の危機に瀕しているという勘違い
e.g. 商業アニメが好きで、MADも好き(見るのも作るのも)で、コミュニティも好き

  • CGMは既存の枠組みをブーストする可能性も有している
    • 排他的ではない、むしろ共存的な関係
    • hubとしてのジャンル:音楽、アニメ、映画、コミック etc etc
  • 『ファンであること』がもたらすエクスペリエンス
    • 個別のケースを見れば『作り手-受け手』関係が構築されている?

文脈を超えられるか:users generated context

完全に文脈を切り離せるものなど存在しないが…
コミュニティが作り上げる刹那的な「場(空気)」とUGCとの関係

  • 縦(継時)、横(共時)いずれも「場」を共有できなければ価値は届かない
  • 内輪トークの天才だから、コメディアンの才能を有しているとは限らない

コンテンツの(またはコンテンツが媒介する)価値

  • inter-personalな価値
  • intra-personalな価値

2つの価値は排他的ではない、が両立しなければならないものでもない

金の話

「場」でマネタイズするにしても、「コンテンツ」でマネタイズするにしても、健全なサイクルが作られなければ持続できない

  • 送り手-受け手の二項対立はお金をペイしやすい環境だったのか
  • 自らもリソースをペイしている環境にお金をペイできるか

*1:アテンション/アクションも含む