著作権は権利者のわがままだとは思わないけどなぁ

権利なんてものはたいてい権利者のわがままを法的に実現したものに過ぎないのではないのか? だからこそ権利と義務が表裏一体なのではないのか?
そう考えたとき、著作権者にどれだけの義務が課せられてるだろうか。
売れない本は再販されない、作り続ける義務も無い。しかし次々と未成年や一般市民を巻き込んで権利を──わがままを主張する。

狐の王国 著作権違反に罪悪感が無いのは、知財がわかりにくいからじゃね?

個人的には、著作権をそんなに強い権利としては見ていないので、著作権には義務が付随するとは必ずしも思ってない。

はっきり言って知財はわかりにくい。それでも否応なしに未成年や一般市民を巻き込んでしまうのが著作権だ。

理解しがたいものだからこそ、それによって不利益を被らないよう著作権者以外の利用を制限するんじゃないかな。

言わば消費者の恩情によって飯を食わせてもらってるわけである。
そして食料と違って、著作物は 無くても生きていけるものだ。当然優先度は低い。

この辺の考えは私と少し違うかな。著作物はなくても生きていけるし、それゆえ優先度が低いんだけど、無いとつまらないし、困るんだよね。
たしかにデジタルデータが存在していれば、限りなくゼロコストで生産することも可能かもしれない。ただ、デジタルデータは木の股から生まれてくるものでもなくて、そのオリジナルのデジタルデータは誰かがコストをかけて作らないといけない。
優先度が低いゆえに、複製が容易であるがゆえに、容易に淘汰されてしまうものを社会としてどう維持していくか、という点で著作権が必要なのかなと*1
だから、

著作権は「著作者のわがまま」を権利化したものだ。

というようには思えないのよね。ただ、権利者が著作権を盾にわがままを通そうとしている、というなら理解できるけど。もちろん、そういった部分があるからこそ、権利と義務云々って思っちゃうのかなとも思えるけど。
個人的な感覚だけど、著作権って社会が必要と判断した部分で保護されるべきものだと思ってるから、それを超えて過剰な保護がなされている、求められている(たとえば産業保護的なもの)のだとしたら、そういうものには反発するし、それを認めろと言うのであれば、その分の責任を負うべきだ、とも思う。もちろん、ここで問題になるのは、「社会が必要とする程度」なんだけどね。まぁ、社会にとって最適な保護を超えて、社会に対して不利益を生じさせる*2のであれば、そのコストに見合った分のベネフィットを還元して均衡を保て、ということかしら。
なんでまた最近になって著作権問題が盛んに議論されているか、ってことを考えると、まさにここにあるようにデジタル時代に突入して、コピーが誰しもに可能になったというところにある。
かつてエンドユーザ自身はそれほど簡単に複製をすることもできなかったし、コピーを広範囲に配布することもできなかった。むしろ、そんな時代にはエンドユーザを制限するよりも、商業的な海賊行為を予防するような制度がよっぽど効率的だったんだと思う。そもそも、想定していた対象が今とは異なっていたんだろうね。
エンドユーザにとってコピーは自由に感じられるのだから、それに反する制度には無理があるんじゃ?というのはわからないでもないんだけど、それは昔の印刷業者だって同じことだったんだよね。
狐の王国のエントリを見ての率直な感想として

  • なぜ著作権が必要なのか
  • なぜエンドユーザにとって著作権はわかりにくいのか
  • エンドユーザはどの程度制限されるべきか
  • 「簡単にコピー」できる時代のビジネスモデルとは

こうした複数のテーマを一本で語っちゃってるから、話がややこしくなってるんじゃないかなと思うんだけどね。狐の人の問題提起もわかるんだけど、それに従えば「簡単にコピー」できる時代のビジネスモデルを求めるだけじゃなく、「簡単にコピー」できる時代の著作権スキームもまた考える必要があるのではないかなと。
個人的には最後のテーマは既存の著作権体制でも実現可能だと思うし、その上でどういったビジネスモデルが可能なのかをこれからも追い続けたい。実際、そのような試みは多数見られているしね。私が最近注目しているものだけでも、Joost、Veoh、iPlayer、Hulu、そしてレンタルを開始したAppleTV、先日フルストリーミングの提供をアナウンスしたLast.fm、進行する脱DRM配信の流れ、CCライセンス下での無料音楽配信を行うJamendoRadioheadの任意価格での音楽配信など、1年前には「そんなの無理無理」「そんなのうまくいかないよ」と眉唾だったことも、実際に実現している*3
確かに時代の流れに比べれば少しゆっくりかもしれない。それでも着実に前進しつつあると思うよ。もちろん、後退している部分もあるけどさ。

キャズム

キャズム

*1:特に著作権法の成り立ちとか背景とかには関係なく個人的にそう思っている。著作権が無い状態をジレンマ構造として考えれば、フリーライドを選択することは、消費者にとって最も合理的な解になる。

*2:例えば消費者のコストを増加させる

*3:もちろん失敗するものもあるだろうが、それは変革期には仕方の無いことだろう